
こんにちは!むぎ@です。
副業でワンルームマンション投資をしています。(⇒プロフィール)
このブログは、東京23区で中古ワンルームマンション投資をしている経験を発信するブログです。
不動産投資をはじめると、翌年の2月16日~3月15日までの1カ月間に確定申告書を提出します。
それぞれの日付が土曜・日曜・国民の祝日・休日にあたるときは、翌日(または翌々日)の月曜日が期限日になります。
ただし、翌年の1月1日から提出は可能ですので、書類が仕上がったら2月16日まで待つ必要はありません。
むぎ@は1月に入ると2日くらいかけて領収書を整理して会計ソフトにデータを打ち込んで、2月15日前後にe-Taxで確定申告を提出してます。
会計ソフトは、初年度から「やよいの青色申告」を使っていました。
2007年から2020年までの14年間はデスクトップ型のソフトを使用してましたが、2021年はクラウド型の「やよいの青色申告オンライン」を使いました。
クラウド型に乗り換えた理由は、過去に一度パソコンが壊れてデータが消えてあせった経験があるからです。
このときは、幸いにもUSBにバックアップデータを残してたので助かりました。
そして今年は、クラウド型の会計ソフトfreeeを使ってみました。
『freee会計』と『やよいの青色申告』は多くの個人事業主が使っている会計ソフトで、あなたご自身が確定申告をするならどちらを使っても間違いないと思います。
やよいの青色申告オンラインも不満はありませんが、freeeを使うとかなり便利なところがあったので、むぎ@の感想をご紹介します。
あなたが不動産投資で利用してる銀行によって会計ソフトを決めるのはアリだと今回わかりましたので、その辺も注目して読んでください。
不動産投資で会計ソフトの利用をおススメする理由


ワンルームマンション投資をはじめた人の多くが、青色申告特別控除10万円を申請します。
主に、もってる物件の数が5棟10室未満のひとが対象です。
詳細を知りたい人はこちらの記事を参照してください。


あなたが5棟10室以上の物件をもってるなら、青色申告特別控除55万円か65万円を申請できますので、会計ソフトは必須です!
なぜなら帳簿を複式簿記で記載することが特別控除の条件になってるからです。
でも、10万円控除の場合は簡易簿記でOKですので、簿記の知識がある人はエクセルで帳簿作成ができます。
簡易簿記の説明ははぶきますが、現金出納帳と経費出納帳を用意してお金の流れを記帳し、固定資産台帳を用意して減価償却を正しく記録します。



10万円特別控除やったら、エクセルで現金出納帳や経費出納帳、固定資産台帳をつくれば、会計ソフトを買わなくていいのか!



そうですね。むぎ@はエクセルでの帳簿作成はおススメしませんけど・・・。
一度でも確定申告をやれば実感しますが、記帳した内容を集計して申請書類にまとめるのは大変です。
会計ソフトを使えば、出来上がった申告書類をそのまま提出ができたり、転記するだけでよかったりして、とても便利です。
会計ソフトをおススメする理由をまとめるとこんな感じになります。
業務の効率化ができる
会計ソフトを使えば、日々の仕訳を入力するだけで確定申告書をほぼ自動的に作成できます。
エクセルでも帳簿作成はできますが、一番めんどうなのが帳簿内容をまとめて確定申告書に記載する作業です。
この作業が半自動化できるのが会計ソフトを利用する一番の理由だとおもいます。
ミスを減らせる
足し引きなどの単純計算はエクセルで十分ですが、月末や年末に帳簿をまとめると仕訳の矛盾がでたりします。
会計ソフトだとエラー個所がわかりますので対応が簡単ですが、エクセルだと間違った個所を探すのに苦労します。
もしくは間違いに気づかないで確定申告をしてしまうかもしれません。
あとは、減価償却費は経費に計上できる大事な項目ですが、この計算をミスらないメリットも大きいです。
税理士に依頼するよりもコストが安い
税理士の費用相場は、個人事業主だと月に1万円~3万円くらいです。
年間12万円~36万円かかる費用は経費で落とせますが、ワンルーム1戸や2戸で支払う金額として割にあいません。
やよいの青色申告オンラインやfreee会計を使えば、年間1万円前後で利用できるのでコストメリットは大きいです。
ちなみに、両社のソフトはサービス内容で料金体系が3パターンありますが、不動産投資くらいなら最安プランで十分です。




不動産投資でfreee会計を使った感想


会計ソフトを利用した感想は、初めて帳簿をつける人と、むぎ@のように帳簿や確定申告の経験者では印象が違うと思います。
初めて帳簿をつける人は、基本的な勘定科目のところで「?」がいくつもでてきます。
これについては、不動産投資で使う勘定科目と入力の仕方を別記事でご紹介します。
『最後は慣れるしかない!』が結論になりますが、それでも今回freeeに変えて良かった点がありますので、ソフト選びの参考にしてください。
やよいの青色申告オンライン 仕訳入力画面
やよいの青色申告オンラインは「かんたん取引入力」と「仕訳帳入力」のどちらかで入力します。
かんたん取引入力
詳細は公式ホームページをご覧ください。


仕訳帳入力
詳細は公式ホームページをご覧ください。


freee会計 仕訳入力画面
freeeに手動で取引を入力する方法を紹介します。
やよいの青色申告もそうですが、銀行の情報を取り込める機能がありますので、後半にご紹介します。
手動入力の詳細は公式ホームページをご覧ください。




やよいの青色申告オンラインもfreee会計も入力自体はそれほど変わらない印象です。
むぎ@はまだソフトを使いこなせてないので、もしかしたら、もっと便利な使い方があるかもしれませんので、そこはお許しください。
やよいの青色申告オンラインは1年間、freee会計は1か月の無料お試しプランがありますので、使い勝手を確認してください。
~完全無料~
~完全無料~
選ぶ決め手は銀行との連携です!


むぎ@がfreeeに乗り換えた一番の理由は、銀行口座の連携がめちゃくちゃ便利だったからです!
銀行口座の内容を会計ソフトに転記するのは、意外とめんどうです。
1戸のワンルームマンションだと、①家賃の入金 ②賃貸管理会社への引き落とし ③マンション管理費の引き落とし ④不動産ローンの返済金引き落とし など最低4つの記帳が毎月されます。
たかが4つと思わないでください!
毎月帳簿をつければいいですが、年に1回、確定申告の時期にまとめて入力する人がおおいと思います。
そうすると、銀行口座の内容を仕訳すると4項目×12カ月=48項目も入力が必要です。
むぎ@は13戸もってますから、624項目です!(泣)
今回はじめて銀行口座に連携させましたが、一瞬で入手金データが入力されました!
入力された入出金データには、freeeが予測した勘定科目がすでに入っています。
むぎ@はこの勘定科目や税区分を確認して修正し、登録をクリックすれば終わりです。
銀行口座のデータを転記する作業がなくなったことで、手間が大幅に減りました。
一度この便利さを知ったら、むぎ@がこれまでどんだけムダな作業をしてたのかと、泣けてきます。



ということで、結論としては銀行口座と連携できるソフトを優先的に選ぶことをおススメします!
ちなみに、やよいの青色申告オンラインとfreee会計は共に銀行口座と連携できますよ^^



え?
どちらのソフトでも銀行口座の連携ができるなら、freeeに変えなくてよかったのでは?



実は両社で提携してる銀行が微妙に違っていて、むぎ@のメインバンクである「りそな銀行」は法人向けのみ対応していて、個人向けは対応してなかったんだよ・・・
freeeはりそな銀行との連携に対応してたので、乗り換えたってワケです。
ちなみに、銀行口座の連携はAPI連携が便利でおススメです。


各ソフトがあなたの利用してる銀行に対応してるかは、最新の情報で確認してください。
確認先はこちらです↓
やよいの青色申告オンライン提携銀行 個人向けと法人向けが一緒に記載してるので注意!
会計freee提携銀行
おもな銀行とのAPI連携状況を以下に紹介します。(2022年4月24日現在)
銀行名 | やよいの青色申告 オンライン | 会計freee |
---|---|---|
三菱UFJ銀行 | API連携 | API連携 |
りそな銀行 | × | API連携 |
ソニー銀行 | API連携 | API連携 |
イオン銀行 | API連携 | API連携 |
セブン銀行 | API連携 | API連携 |
ローソン銀行 | × | × |
PayPay銀行 | API連携 | API連携 |
楽天銀行 | API連携 | × |
freeeは楽天銀行とのAPI連携を2022年2月24日17時に終了しています。
どちらのソフトもある日突然、提携が解除ってこともあるかもしれません。



ちなみに、API連携できない銀行は明細のアップロードなどで対応しています。
むぎ@は楽天銀行も利用していますが、2022年2月からAPI連携が終了してしまい明細のアップロードをする形になっています。
この方法はひと手間かかりますが、意外と簡単でした。
不動産投資のような入出金数が少ない業務では、あまり問題にしなくて良いと感じています。
一番重視するのは操作方です。
操作方が良くてAPI連携をしているのがベストで、次が操作法が良いソフトをオススメします!
~完全無料~
~完全無料~
まとめ
今回は不動産投資をはじめたらすぐに検討してほしい会計ソフトについてご紹介しました。
会計ソフトはインストール型かクラウド型かで選択がわかれます。
クラウド型の代表的な会計ソフトが『やよいの青色申告オンライン』と『freee会計』です。
どちらも優劣をつけるのは難しいですが、あなたの使う銀行とAPI連携できるソフトを利用することをおススメしました。
会計ソフトを使い始める初年度は、早めに購入して使用してください。
確定申告書の作成は翌年の1月以降になりますが、それまでは仕訳入力があります。
時間の余裕があるうちに少しづつ仕訳入力をして、登録機能など使えば便利な機能を覚えていけば、確定申告書作成もそれほど苦戦しないと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。