mugi@– Author –
-
不動産投資のレバレッジ効果とは!?自己資金利回りで効果を検証してみた
不動産投資でのレバレッジ効果とは、他人のお金(不動産ローン)を借りて、少ない自己資金で価格の大きな不動産を購入し、利益を上げることです。むぎ@がもつ物件のレバレッジ効果を計算して、購入条件によってもレバレッジ効果が違うことを紹介します。 -
家賃の値上げを成功させる方法と、実際に交渉してためした結果を紹介
家賃の値上げの方法と成果を紹介します。都心のワンルームマンション投資は、家賃の値上げが成功する可能性が高くておススメです。交渉を合意させる方法とコツについて実体験をまじえてご紹介します。 -
【2022年最新版】ワンルームマンション投資の表面利回りの目安は何%?
ワンルームマンション投資の物件を探すとき、不動産屋が示す表面利回りだけでは正確な購入判断ができません。むぎ@が持つ13戸の実質利回りと、東京23区における最新の平均利回りを知ることで、適正利回りの目安がわかります。 -
不動産投資に必要な初期費用は?種類や実際の金額を解説
ワンルームマンション投資に馴染みがない人にとって、最初にどれだけ現金を用意すれば良いか気になると思います。今回は、ワンルームマンション投資の初期費用がどれくらい必要かを実例を挙げてまとめました。 -
夫が死んだら年金はいくらもらえる?遺族年金だけでは厳しい老後の保障
夫が亡くなったら遺族年金をいくらもらえるかを解説します。残された家族に対する保障は年間100万円前後のケースが多く、老後生活も不安です。夫婦が元気なうちは良いですが、配偶者が亡くなると年金が減って貯蓄を取り崩すペースが早まる現実がわかります。 -
ワンルームマンション投資で副業を成功させるサラリーマンの出口戦略
中古ワンルームマンション投資は、出口戦略を考えておくのが大事です。売却か?保有か?マンションの寿命が来るまで保有するとどうなる?投資家によって意見が分かれる出口戦略の要点を整理したい方は必読です! -
貯蓄を将来2000万円貯められるのは何パーセントか?令和3年の調査を解説
将来、老後資金を予定どおり貯蓄できる人はどれくらいいるでしょう? 60歳代と70歳代が2000万円以上の金融資産をもっている割合を令和3年の世論調査から紹介します。年金だけでは老後の生活が難しいことも数字を使って解説します。 -
リノシーの口コミ徹底調査!中古ワンルームオーナーが語る本音評価
CMで見るリノシー、気になってる?「怪しい」口コミは本当?AI分析も使ってリアルな評判を徹底調査!メリット・デメリットから、あなたに合うかまで正直に解説します。賢く資産運用したい方は必見! -
不動産投資の経費はどこまで使える?節税に必須の経費計上まとめ
「不動産投資の経費はどこまで使えるかわからない」といった疑問に答えます。不動産の購入時にかかる経費と維持にかかる経費を理解すれば、確定申告も怖くないです。経費の申告漏れは節税にマイナスですからポイントをまとめました。 -
【悲報】ワンルームマンション投資は、サラリーマン給与の節税効果が弱い!?
不動産投資はサラリーマンの節税対策になるって話がありますが、節税を目的にワンルームマンション投資をはじめるのは絶対ダメ!といえる理由を紹介します。不動産投資をする人が知っておくべき節税について解説します。 -
年金が足りないならどうする?不動産投資が年金対策に有効な理由を解説します
年金対策でおススメの方法は不動産投資です。2022年4月からの年金受取額を知れば、老後の生活が年金だけでは足りないことがわかります。そして、現在の高齢者の貯金額を知れば、貯金しな!と言ってても出来ない現実がわかります・・・ -
ワンルームマンション投資は1戸よりも複数所有で成功率があがる理由
ワンルームマンション投資は複数所有が当たり前!?不動産投資の初心者が買いやすいワンルームマンションですが、1戸しか所有しないのは失敗かもしれません。なぜワンルームマンションを複数もつのが良いのかを詳しく解説します。 -
会計ソフトfreeeを使って不動産所得を自動で帳簿付けする方法
会計ソフトfreeeがおこなう自動仕訳に興味がありませんか?簡単な初期設定をすれば、不動産投資の記帳作業がほとんど自動化できるので、確定申告初心者のひとにもおススメです! -
freee会計を不動産投資で使うには、最初にかんたんな初期設定が必要!
不動産投資で人気の会計ソフトfreeeのスタータープランを利用するひとは多いと思います。最初にログインしたときに、不動産投資用に初期設定する方法をまとめましたので参考にしてください。 -
サブリース契約はやったらダメ!?トラブルにあわないために知ってほしいこと
サブリース契約は、不動産会社がオーナーに対して家賃保証をするサービスとして人気があるが、トラブルが多い契約でもある。安易に契約してダマされたと言わないために、サブリース契約の仕組みと注意点をお伝えします。 -
不動産投資の会計ソフトを『やよいの青色申告』から『freee会計』に変えてみた
不動産投資をはじめたら確定申告のために会計ソフトは早めに使いたい!代表的な2大会計ソフト『やよいの青色申告オンライン』と『freee会計』のどちらを使うか迷ったら、この記事を参考にしてください。 -
不動産投資をはじめたら知ってほしい、サラリーマンもわかる青色申告!
不動産投資でワンルームマンションを購入したら、青色申告承認申請の準備が必要です。期限内に手続きが間に合わなければ、その年度の青色申告が認められません。確定申告が初めてのサラリーマンは特に早めの手続きをおススメします。 -
不動産投資でワンルームマンションを買ったら、開業届はいつまでに提出?
不動産投資で節税効果が高い青色申告は絶対にやるべきですが、開業届を出さないと申請ができません。必要書類をいつまでに提出するか、その書き方も紹介してます。 -
不動産投資をはじめる年齢やタイミングはいつから?買い時を教えます!
あなたが不動産価格や金利が下がるのを待ってるなら、考えを変えたほうがいいです。不動産投資をはじめるタイミングは色々ありますが、年齢が若いうちにはじめるのが有利なのは理由があるからです。この理由を知れば、ワンルームマンション投資に対するモチベーションがグッと上がります。 -
不動産投資で家賃を設定するときに、相場だけで決めるとダメな理由
不動産投資の家賃を上げることができるって知ってますか?周辺相場と入居者募集の時期によって設定する家賃の決め方が違います。値下げをするときは、判断がおくれると空室期間が長引く原因になるので注意が必要です。 -
不動産投資の株式会社パー〇〇ー〇と名乗る会社から1日5回も営業電話があった件
1日に5回も同じ不動産会社からマンション売却勧誘の営業電話がありました。不動産投資の営業電話は月に1~2回くらいはありますが、1日にこれだけかかってきたのは初めての経験です。東京都の免許行政窓口に電話をして今後の対策を聞いてみましたのでご参考にしてください。 -
不動産投資の資金は、生命保険の無駄で必要ないところを解約すればOK!
65才を過ぎて亡くなったら加入している生命保険がほとんど支払われない契約が多いです。そんな生命保険にいつまで入っていますか?まずは保険内容を確認して掛け捨て部分の保険料がいくらかも確認しましょう。終身保険はマシですが、掛け捨ての定期保険といったムダな保険料を払うよりも不動産投資にまわした方が将来の不安解消につながるかもしれません。 -
これで安心!不動産投資のしつこい勧誘電話に対する効果的な撃退法!
不動産投資にかかわると必ず経験するのが営業電話です。資料請求やセミナーに参加しても営業電話がかかってきます。しつこい勧誘電話の断り方と、なんで名簿が出回っているかを実体験から推理をしてみました。 -
「定年後に退屈でやることがない」とならない過ごし方を準備する
定年後に毎日が暇でやることがない人がたくさんいます。これでは老後資金が準備できても満たされた生活は期待できません。今でも休日が暇で退屈な人は、毎日が休日となる定年後の生活を具体的に想像してください。充実した休日の過ごし方を紹介します。 -
ワンルームマンション投資は本当に生命保険の代わりになるの?【徹底比較】
ワンルームマンション投資は本当に生命保険の代わりになるかを検証します。日本人の多くが生命保険に加入していますが、世帯支払額の一部を不動産投資にまわすことで保障内容を充実させて資産まで残せるケースを紹介します。 -
不動産投資ローンの繰り上げ返済をするべき?メリットとデメリットを検証
不動産投資ローンの繰り上げ返済は手数料を払ってでもするべきか?について考えます。返済のタイミングによって支払い総額が変わるので、繰り上げ返済をするかどうか早めの判断をしないとメリットが薄れるので注意が必要。 -
不動産投資でダメ物件をつかまない選び方を初心者向けに徹底解説
不動産投資で最も重要な、物件の選び方を紹介します。人によって物件探しの条件は違いますが、見るべきポイントがあります。不動産投資であなたが物件の探し方で悩んでいれば、最後まで読んで参考にしてください。 -
ワンルームマンション投資が儲からないって本当?成功している本人が反論します
「中古ワンルームマンション投資は儲からないから失敗する」といった人がたまにいるけど、やってる本人としてはそんなことないよと反論したい。アパート投資と比べて一長一短があるけど、全然劣っていない理由を紹介します。 -
ワンルームマンション投資のリスクを最小化する4つの対策!(初心者必見)
ワンルームマンション投資のリスクには種類がありますが、事前の備えをすることでリスクを減らすことができます。物件を買う前に知っておくべき4つのリスクと対策について、ワンルームマンション投資初心者向けにご紹介します。 -
ワンルームマンション投資が株よりも安定して儲かってる3つの理由
ワンルームマンション投資は株式投資よりも安定して儲かる、リスクが低い投資だと知らない人が結構います。とくに投資の初心者にとっては、ワンルームマンション投資のほうが成功する可能性が高い3つの理由を参考にしてください。